{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

アメリカン・ロック Vol.2

2,136円

送料についてはこちら

SOLD OUT

A5判490ページ/1995年12月25日発行/レコード・コレクターズ12月増刊号[雑誌19638-12] レコード・コレクターズの特集記事8本を再編 貴重な資料満載の超おトクなロングセラー! <もくじ> ■[カラー口絵]登場アーティストの貴重盤 ■60's Folk Song 60年代フォーク・ソング □フォーク・ムーヴメントとは何だったのか~アメリカ白人音楽のなかのフォークの流れを考える(中村とうよう) □たっぷり味わったフォークの現場の香り(麻田浩) □全米各地のコーヒー・ハウス(作成=鈴木カツ) □年表:フォーク・ムーヴメント(作成=鈴木カツ) □入手可能なフォークのCD(宇田和弘) □フォーク・リヴァイヴァルの活気と多様性を追体験~ヴァンガードのニューポート・フォーク・フェス・コレクション(宇田和弘) □主要アーティストとその代表アルバム(大江田信、中村とうよう、鈴木カツ、天辰保文、長門芳郎、山岸伸一、中川五郎) □イギリスの飛び火したフォーク・ブーム(山岸伸一) ■Folk Rock フォーク・ロック □レコードでたどるフォーク・ロックの流れ(天辰保文) □フォーク・ロックを代表するミュージシャンたち(北中正和) □別角度からみたフォーク・ロック(鈴木カツ) □フォーク・ロックの背景がよくわかる3冊の本(鈴木カツ) □アメリカでもリヴァイヴァルしたジャグ・バンド(鈴木カツ) □貴重盤、知られざる名盤ガイド(長門芳郎) ■The Byrds ザ・バーズ □多彩な変遷から見えてくるアメリカン・ロックの存在証明(宇田和弘) □オリジナル・アルバム・ガイド  65~68年 フォークをもとに様々なサウンドを示した初期(津田和久)   バーズの研究に役立つマニア本(鈴木カツ)  68~69年 メンバー交代を機にカントリー・ロックに接近(鈴木カツ)  70~73年 フォークやカントリーの枠を超えた集大成期(山口功) □編集盤、サウンドトラックほか(山口功) □素顔のバーズに迫った、こだわりCDボックス(宇田和弘) □メンバーのソロ活動  ロジャー・マッギン(白井英一郎)  ジーン・クラーク(宇田和弘)  デイヴィッド・クロスビー(山口功[書き下ろし])  クリス・ヒルマン(津田和久)  マイク・クラーク(白井英一郎[書き下ろし])  グラム・パースンズ(宇田和弘)  クラレンス・ホワイト(鈴木カツ)  ジーン・パースンズ(清水正之)  スキップ・バッティン(津田和久) □ザ・バーズ人脈図(作成=津田和久) □関係アーティスト名鑑(白井英一郎、鈴木カツ、山口功、清水正之) □数少ないバーズの映像を楽しむ(清水正之) □後期バーズの要となった一本のギター(清水正之) ■Bob Dylan ボブ・ディラン □フォークを次の段階へ導いたディランの登場(北中正和[書き下ろし]) □60年代にぼくを振り回したディラン(中村とうよう) □様々に揺れ動き続ける、復活後のディラン(小倉エージ) □オリジナル・アルバム・ガイド  61~64年 若き社会派フォーク・ヒーロー誕生(鈴木カツ)   『フリーホイーリン…』の“真正”盤(宇田和弘[書き下ろし])  65~66年 即興性に裏付けられた若々しい攻撃性(大鷹俊一)  67~73年 休養期間によって大きく変身した姿(佐野ひろし)  74~76年 カムバックして迎えた新たなピーク(北中正和)  76~78年 精力的なツアー活動を通じて変貌(宇田和弘)  79~90年 変化のあと結実した他者との出逢い(小林慎一郎)  92年~ 30年以上の活動を経た現在のスタンス(湯浅学[書き下ろし])   シネイド・オコナー・ボイコット事件(湯浅学[書き下ろし]) □オリジナル・アルバム未収録曲(宇田和弘) □『ブートレッグ・シリーズ』を徹底分析  フォーク時代(61~63年)(鈴木カツ)  フォーク・ロック以降(64~89年)(みうらじゅん)  プロモーション盤各種(大鷹俊一) □オムニバス/セッション参加アルバム(宇田和弘) □60年代のディランを支えた人々(鈴木カツ) □廃版、未ヴィデオ化が多い映像作品(宇田和弘) □ディランに関する本あれこれ(菅野ヘッケル) □ツアー活動記録(菅野ヘッケル) ■The Band ザ・バンド □底辺の音楽生活からうまれた古くて新しいロック(北中正和) □オリジナル・アルバム・ガイド(小林慎一郎、長門芳郎、藤村俊之、田中勝則、松村洋、萩原健太、小倉エージ、宇田和弘、太田敦、湯浅学、小尾隆) □編集盤、オリジナル・アルバム未収録曲(宇田和弘) □たがいを新境地へ導いたディランとの共同作業(宇田和弘) □メンバーのソロ活動  ロビー・ロバートスン(三宅はるお)  リック・ダンコ(小尾隆)  リヴォン・ヘルム(小尾隆)  ガース・ハドスン(湯浅学)  リチャード・マニュエル(長谷雅春) □貴重な映像も挿入された映像作品(文屋章) ■Neil Young ニール・ヤング □激しい変化の裏に貫かれた“無垢なるもの”への回帰(北中正和) □オリジナル・アルバム・ガイド(小倉エージ、湯浅学、大鷹俊一、深沢美樹、飯田充、鳥井賀句、佐橋佳幸、マーク・ラパポート、和久井光司、大竹直樹、サエキけんぞう) □映画“Journey Through The Past”(湯浅学) □オリジナル・アルバム未収録音源(伊藤秀世[書き下ろし]) □ニール・ヤングのシングル・リスト(作成=伊藤秀世) □セッション/ゲスト参加作とサントラ(池上真) □ニールを取り巻くアーティストたち(天辰保文) □弾き語り感覚が胸にせまるギター・プレイ(佐橋佳幸) □映像にも積極的なニールのヴィデオ作品(大鷹俊一) □ニールと一心同体の暴れ馬、クレイジー・ホースの活動(湯浅学) ■CSN&Y クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング □激しい変化の時代に生まれた鮮烈なハーモニー(広川裕) □ウッドストック世代の精神を象徴した4人組(小林慎一郎) □オリジナル・アルバム・ガイド(萩原健太) □オリジナル・アルバム未収録音源(山口功) □CSN&Y関係のヴィデオ(萩原健太) □メンバーのアルバム  バッファロー・スプリングフィールド(除川哲朗)   オリジナル・アルバム未収録音源ほか(除川哲朗)  スティーヴン・スティルス(宇田和弘)  デイヴィッド・クロスビー/グレアム・ナッシュ(白井英一郎) ■Simon & Garfunkel サイモン&ガーファンクル □スタイルの枠を超え到達した“ポップ音楽のあるべき姿”(宇田和弘) □5枚のアルバムに聞く音楽的な“旅”の過程(後藤幸浩) □オリジナル・アルバム・ガイド(宇田和弘、後藤幸浩、渡辺亨、小林慎一郎、澤山博之) □代表曲が手軽に聞ける編集盤(伊藤秀世) □S&G結成までの活動(守屋須三男) □オリジナル・アルバム未収録曲/ヴァージョン(伊藤秀世) □出演映画にも反映された特異なキャラクター(渡辺亨) □これだけは見ておきたい映像作品(編集部) □解散後の歩み  ポール・サイモン(高橋健太郎)  アート・ガーファンクル(小林慎一郎) ■グループ名・人名索引 ■後記

セール中のアイテム