{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

ミュージック・マガジン2022年4月号

880円

送料についてはこちら

A5判208ページ/2022年4月1日発行[雑誌08479-4] 【特集】 「カムカムエヴリバディ」と音楽 3人のヒロインによって3世代100年のファミリー・ストーリーを描くNHK朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。ルイ・アームストロングの「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」が毎朝のように流れ、テーマ曲には渡辺貞夫のサックスが響き、物語や劇伴も含めて、ここまで本格的にジャズがフィーチャーされた朝ドラがかつてあっただろうか。音楽リスナーも巻き込んで大きな話題を集める「カムカムエヴリバディ」に、音楽的な視点から迫る。 ■ AIインタヴュー〜主題歌「アルデバラン」とアルバム『DREAM』(川口真紀) ■ 川栄李奈インタヴュー〜3代目ヒロインを演じる女優が繋いでいくもの(岡村詩野) ■ 金子隆博インタヴュー〜劇伴音楽を一手に担う作/編曲家(能地祐子) ■ 朝ドラの哲学、朝ドラの意志(安田謙一) ■ 二つの面の物語〜声とトランペットをめぐる「カムカムエヴリバディ」論(細馬宏通) ■ ルイ・アームストロングと 「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」(村井康司) ■ 「オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート」 名カヴァー選(村井康司) 【特集】 80'sサウンドの評価軸 80’sリヴァイヴァルの象徴的存在であるザ・ウィークエンドが年初に新作を発表、ロバート・グラスパーは最新作でティアーズ・フォー・フィアーズをカヴァーするなど、再評価が続く80’sサウンド。しかしひと口に80’sと言ってもその音楽的な幅は広く、時期によって評価される側面が異なっている。そこで、80’sサウンドの評価の変遷をたどりながら、いま聴くべき80’sのアルバムを紹介していきたい。 ■ 現行シーンのヒット曲のプロトタイプとしての80's(長谷川町蔵) ■ いま聴くべき80'sアルバム26選(長谷川町蔵、池上尚志、大鷹俊一、栗本斉、安田謙一、油納将志) □ ペイヴメント〜ラスト・アルバムの豪華再発盤を機に振りかえる(天井潤之介) □ ホレス・アンディ〜エイドリアン・シャーウッドと組んだレゲエの名シンガー(石田昌隆) □ ニュー・スタンダード2020s〜第27回 スウィート・ソウル(出田圭、池城美菜子、印南敦史、金子穂積、河地依子、小出斉、佐藤英輔、林剛) □ 映画『ダイナソーJr./フリークシーン』(大鷹俊一) □ 映画『アネット』(安田謙一) □ マディ・ディアス(早坂英貴) □ ブライアン・アダムス(天辰保文) □ サイモン・フィリップス(石川真男) □ マーク・ターナー(原雅明) □ 楽しいよふかし(小山守) □ 徳永憲(峯大貴) □ TOKYO BLUES CARNIVAL 2022(宮内健) Front Line ◇ ダニエル・ロッセン ◇ クリスチャン・リー・ハトソン ◇ ウェット・レッグ ◇ オルダス・ハーディング ◇ ジェニー・ヴァル ◇ 原田知世 ◇ 中村佳穂 ◇ kitri ◇ KUDANZ REGULAR CONTENTS ◆アルバム・ピックアップ……注目の新作をじっくり批評。 Father John Misty/Yard Act/Jenny Hval/Prins Thomas/Swamp Dogg/Saba/佐野元春、杉真理、大滝詠一/中村佳穂/三上寛 ほか ◆クロス・レヴュー……4人の評者が採点評価で誌上バトル! ◆アルバム・レヴュー/ヴィデオ・レヴュー……洋楽・邦楽の最新リリース200〜300タイトルを鋭い評文とともに10点満点で採点。音楽ライフの頼れる味方! ◆輸入盤紹介……世界各国あらゆるジャンルの注目作を詳細にいち早く! Johnny Marr/Bird In The Belly/Manuel Linhares/G Whizz/Huerco S./Marta Sanchez/Nija/Pink Sweat$ ほか ◆[連載]近田春夫の帯に短し襷に長し/寺尾紗穂の戦前音楽探訪/入江陽のふたりのプレイリスト〜松島諒/木津毅のLGBTQ+通信/安田謙一のこれがヒットか!?/野沢あぐむの痛快!艶歌まる齧り/萩原健太のコンパクト・ディスカヴァリー ◆国内外の音楽関連ニュース/ライヴ、本、映画の本格的レヴュー/コンサート情報など

セール中のアイテム