{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

戦前音楽探訪

2,200円

送料についてはこちら

ミュージック・マガジン7月増刊号 戦前音楽探訪 寺尾紗穂(著) 四六判288ページ/2025年7月1日発行[雑誌08480-7] 寺尾紗穂が日本の戦前音楽に分け入り、その豊潤な物語を浮き彫りにする── 独自の視座で社会と対峙し、多方面へ活躍を広げているシンガー・ソングライター/文筆家の寺尾紗穂が、知られざる民謡、わらべうた、流行曲などの日本の戦前音楽に分け入り、歴史的視点を交え、作詞/作曲家の人生まで掘り下げながら、その豊潤な物語を浮き彫りにする。著者ならではの深い洞察力と文才が冴えわたる、必読の音楽エッセイ集。書籍化を望む声を多数いただいていたミュージック・マガジンの人気連載(2019~2024年)が、書き下ろしを加えて一冊にまとまりました。日本の歌謡曲/音楽史に興味のある方すべてにおすすめします。 ◆古謡の世界──「安里屋ユンタ」の変遷/盆歌に残る間引きの記憶 ほか ◆「世界」との出会い──海を渡ったマルフクレコード/ドヴォルザークと賢治 ほか ◆明治から昭和へ──田辺尚雄と「平安朝音楽レコード」/服部良一を育てた大阪 ほか ◆戦争と音楽──満洲国国歌と戦時歌謡/「爆弾位は手で受けよ」 ほか ◆つれづれなるエッセイ──人は太古の昔から集い、歌い踊ってきた/生者と死者 ほか ◆解説=大石始 <もくじ> ■ まえがき ■ 古謡の世界 □ 移民口説 □ 「安里屋ユンタ」の変遷 □ 「かっぽれ」の周辺 □ 竹富のプライドと「新安里屋ユンタ」 □ 山梨の「えぐえぐ節」 □ 海を渡った「五木の子守唄」 □ 「炭坑節」をめぐって □ 盆歌に残る間引きの記憶 □ 「三九郎の歌」 □ 「浜子歌」 □ お前さんとならば □ 「月ぬ可愛しゃ」 □ 性と死の盆歌 □ 逗子の「七草なづな」 □ 古謡と童謡のはざま □ 「北海盆唄」と卑猥歌 ■「世界」との出会い □ 海を渡ったマルフクレコード □ 中国民謡「太湖船」と軍楽隊 □ 「大きな古時計」 □ 宮城道雄の朝鮮体験 □ 堀内敬三 □ 日本版「虹のかなたに」 □ ドヴォルザークと賢治 ■ 明治から昭和へ □ 鳥取春陽 □ 女工たちの歌 □ 中山晋平の土着性 □ ハーモニカの隆盛 □ 田辺尚雄と『平安朝音楽レコード』 □ 服部良一を育てた大阪 □ 小唄勝太郎 □ 浅草オペラ □ 武井守成 □ 読経のSPレコード ■ 戦争と音楽 □ 「隣組」 □ 長谷川一郎 □ 「象徴」になった平成天皇の歌 □ 好戦歌にも発展した「梅が枝節」 □ 岡本一平の「翼賛親子」 □ 満洲国国歌と戦時歌謡 □ 音楽に罪はないのか──「君が代」と「海道東征」 □ 「支那の花嫁」 □ 灰田勝彦の歌 □ 永田絃次郎の玄海の歌 □ 「李さん王さん」 □ 「爆弾位は手で受けよ」 □ 特攻隊が作った替え歌 □ 「めんこい仔馬」 □ 幻の花蓮港音頭 □ 村の常会とSPレコード □ 音楽が利用されるとき □ 桃太郎とラジオ体操 □ 「南から南から」 □ 上野駅と東北 □ 北原白秋のナチス礼賛 □ 時雨音羽の「チンライ節」 ■ つれづれなるエッセイ □ 人は太古の昔から集い、歌い踊ってきた □ 「愛してる」と歌うこと □ 「聖者の行進」 □ 『この世界の片隅に』 □ あきれたぼういず □ 『椿の海の記』 □ 忘れられた歌姫 □ 二人の女性作曲家 □ 明治のオルガニスト □ 生者と死者 □ 著作権の野蛮 ■ 解説(大石始)

セール中のアイテム